Aruku Body 身体が変わると人生が変わる https://arukubody.jp Sat, 16 Mar 2024 01:00:46 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.9.9 https://arukubody.jp/wp-content/uploads/2021/02/cropped-favicon-32x32.jpg Aruku Body 身体が変わると人生が変わる https://arukubody.jp 32 32 161672714 なぜ私は痩せないの? https://arukubody.jp/archives/1901 Sat, 16 Mar 2024 00:59:36 +0000 https://arukubody.jp/?p=1901 痩せない理由を知らない

体型の違い何故!!

 

痩せないことへの悩み。。。

ここには約10個の原因があります。

これが体型の違いの原因。

その中で最も太る体を作り上げているアレ。

アレ?

どれ?

んん?

アレです。

腸内細菌

これが最も影響力のある太る原因です!!!

食事を変えて痩せた人や、

食事を変えても痩せない人。

そこには食事の影響により変化している腸内細菌の問題がありました。

腸内細菌とは?

十二指腸、小腸、大腸で細菌を飼っています。

とても重要な役目を果たすために飼っています。

もし、この細菌を全て消滅させると人は死にます。

それくらい命に関わりのある仕事をしています。

しかし、この細菌は一人一人違う種類を飼っています。

この種類の中に・・・

通称デブ菌

これが潜んでいる人がいます。

この場合、食事を減らしても、運動しても、なかなか痩せません。

「デブ菌が痩せないように働いているからです。」

ここを知らずして、色んなダイエットを試しても

効果が出ない&リバウンドに至るでしょう。

腸活、腸育って聞いたことありませんか?

腸から変えていかなければ結果が出ないのです。

腸の誤情報が出回る

しか〜し、またもや問題が!!!

腸の勉強が浅はかな人達が間違った情報を流して腸を壊すことに。。。

以前も伝えましたが、

こればかりは、

誰に出会い、誰から教わるか。誰を信じるか、情報を精査できるか。

全てにおいて、運命です。

極論ですが、運命です。

投げ出した言い方かもしれませんが、この表現しか無いように思います。

最終的にその人が決めたことですから、それが運命です。

探究心

学び、間違いを正し、また学び・・・

この繰り返しで構築していった僕の指導内容。

どれだけの人の心に届くかわかりませんが

「良い運命だった」と思っていただける指導者になりたい。

本題に戻る

このデブ菌をどう対処するのか?

残りの9つの太る原因は何か??

この解説は膨大な情報量になるため

この度セミナーでお伝えすることにしました!

手足が細いのに下腹だけ大きくなる人も要チェックです!!

◉素敵なスタイル

◉メンタルの向上

◉病気の予防

これらに関わる体の話に興味ありませんか???

詳細はコチラからご覧ください↓

https://arukubody.jp/archives/news/神ダイエット

一生楽しく続けられるダイエットでenjoy🎵しましょう〜

]]>
1901
モノラルで疲労回復&脳育 https://arukubody.jp/archives/1891 Mon, 04 Mar 2024 01:06:03 +0000 https://arukubody.jp/?p=1891 ステレオよりモノラル

今回は音の設定と健康についてお伝えします。

お腹の赤ちゃん(胎児)が音を聴いているって知られています。

これは事実です。

良い子に育つために良い音を聴かせることはとても重要なことです。

そして、私たちのストレスにも音は大きく関わっています。

脳の成長に欠かせない音

音の話は色々とあります。

その中で今回はこのテーマ!!

テレビやオーディオやスマホの音源は

【ステレオ】と【モノラル】のどちらかを設定するようになっています。

ここがポイントです!!!

【モノラル】に設定しましょう。

 

違いについて解説

ステレオとは、

音楽を聴いた時に、2つのスピーカーからそれぞれ異なった音源が流れます。

ギターとピアノとボーカルであれば、右からギター左からピアノ両方から歌が聞こえてくるってイメージです。

臨場感が生まれて迫力があります。

しかし、聴く人の場所によって音源の聞こえ方に違いが生まれます。

オーディオの右側と左側と正面では多少ですが音は変わって聞こえます。

更にここからです!!!

皆さんが感知できず、脳だけが感知する音波が違うのです。

音波とは「音の波」!

スピーカーから流れる音が重なって皆さんの耳に届くのですが

それぞれのスピーカーから違う波が出ていて

それが上手く重なると心地良いのですが

重なることは奇跡なのです。

これを脳は不快感に感じているのです。

知らず知らずのうちに

脳を疲れさせていることに繋がります。

モノラルは?

モノラルとは全ての音をまとめて1つのスピーカーから音を出しています。

そのため最初から音波が整って耳に達します。

この【整っている音波】が凄く重要なことなのです。

脳が落ち着きます。

脳の発育にとても重要なことです!

脳の疲れを解消するために【モノラル】に切り替える!

テレビ! スマホ! オーディオ!

ステレオとモノラルのどちらかに切り替えられるようになっています。

臨場感はステレオですが、健康にはモノラルです。

 

ご活用ください。

 

]]>
1891
「首&肩コリ」頭の後ろまで揉みましょう! https://arukubody.jp/archives/1880 Sat, 24 Feb 2024 01:19:04 +0000 https://arukubody.jp/?p=1880 首コリや肩コリのマッサージをしていますか?

 

首や肩の筋肉は頭の後ろにまで付いています。

ここまでマッサージをしないとスッキリしません!

写真をご覧ください。

想像できましたか?

後頭部のこんなところにまで付着しています。

つまり、

頭の後ろまでマッサージしないと首や肩まわりを

ほぐしたことにはなりません。

首周りがスッキリしないな〜って人は

頭の後ろまで

ほぐしてみてくださいね。

]]>
1880
目眩の第2弾!! https://arukubody.jp/archives/1874 Sat, 10 Feb 2024 01:19:12 +0000 https://arukubody.jp/?p=1874 目眩 眩暈 めまい dizziness

 

目眩について前回は水分の滞留というお話をしていましたね。

原因が沢山あるのでお読みになっている方に該当するかは不明ですが

もう一つ、肉体的な面から発症するケースをお伝えしておきます。

胸鎖乳突筋

首を動かす際にとても活動してくれている筋肉です。

この筋肉は下図のように、胸の上から頭の横へ付いている筋肉であり

この筋肉の下に【神経、血管、リンパ管】が走行しています。

もちろんその他にも首の周りには沢山の神経、血管、リンパ管が集結しているのですが、

その中で、胸鎖乳突筋が大きい筋肉で硬くなると影響を及ぼしてしまう代表格なのです。

そのため、この筋肉をほぐしてあげることがスッキリ感に繋がるのです。

硬くなった筋肉は、神経、血管、リンパ管に多大な悪影響を与えます。

その原因から目眩や痛みや冷えやダルさや視力低下が発生します。

現代のスマホやパソコンの影響から、胸鎖乳突筋はダメージを与え続けられているのです。

どんな姿勢が悪いの??

わか〜りやすく例えると

車のヘッドレストに頭を付けていると胸鎖乳突筋は休めます。

ヘッドレストから頭を離している状態が「胸鎖乳突筋が頑張っている状態」です。

スマホやパソコンや読書の際に、頭を少し後ろへ引いて下を向くと良いですが、

普通は顔を前に出して下を向いてしまうと思います。

気がつくと「カオナシ」みたいな状態になっていることもあるのではないでしょうか(笑)

これが目眩や頭痛や視力低下の原因になってしまうことを忘れないでください!!!

どうやって、ほぐすの?

首のほぐし方は色々とありますが、

僕がお勧めする誰でも簡単にできる方法が下図です!

面の広い円形のソフトな物を首に当てて寝ておくだけです。

水筒でもOK

少し微動して当たる場所を変えても良いです。

片側1分間

片側1分したら反対もやりましょう。

枕が合っていなくて硬さを作ってしまう場合も考えられますので

朝起きて実施することも良いです。

疲れた時にするのもOK

1日の終わりのケアとして活用するのもOK

!!!注意!!!

ゴリゴリと力を入れてやらないでください!!!

繊細な部位のため傷つきやすいのです。

 

皆さん、首が辛くなった時は首の後ろだけではなく

「胸鎖乳突筋」も思い出してくださいね。

]]>
1874
目眩(めまい)の原因! https://arukubody.jp/archives/1871 Mon, 05 Feb 2024 12:02:10 +0000 https://arukubody.jp/?p=1871 なぜ、めまいが起こるのか?

目眩には幾つも種類があります。

その中で1番多い目眩をご紹介します。

水分が停滞している

以前、水の重要性についてお伝えしておりましたが、

摂取することと、排泄をすることも重要になります。

飲食はするけれど排泄がうまく行かなければ、水分が全身に溜まりすぎてしまいます。

足で起これば足の浮腫み。

お腹の周りで起こればお腹が張る感じがします。

首から耳の周りにかけて起こると目眩につながるのです。

たまった水分は周りの神経や血管を圧迫して通常の働きができなくなるのです。

なぜ、溜まるのか?

疲れているときに、さらに胃腸に負担がかかる飲食をした。

就寝中に体が冷えすぎて力が入った状態で寝ていた。

体力的な疲れと精神的ストレスにより自律神経が乱れた。

体が疲れているのに、持ち前のガッツで何度も乗り越えている。

ウィルスや細菌が上気道(鼻の奥)に感染している。

以上が考えられる原因です。

これらの原因は大きくまとめると次の通りです。

己の疲れを知り、その時の体に合わせた食やケアを心がけること。

目眩のほとんどが自分で作り出していることが多いです。

何をしたら良いの?

疲れたかも〜っと思ったらやってみましょう

ゆっくりと30分散歩をする。(腕も振りましょう)

41度から42度の湯船に30分浸かる。

アルコール、カフェイン、揚げ物スナック、洋菓子の爆食いを止める。

お米を沢山食べる。

生サラダ、もしくは温野菜の量を増やす。

7時間熟睡する。(熟睡できず途中で起きてしまった場合、その時間をプラスして寝る)

以上の6ヶ条は全てやるべきです。

ここにはストレッチも筋トレもマッサージもありませんね。

この6ヶ条で改善しない場合は、

+4ヶ条があり、全部で10ヶ条あります。

まずは誰でも取り組める6ヶ条からお勧めします。

 

一度めまいを経験すると恐いと思います。

自己管理を心掛けて、健康な体を保ちましょう!

 

 

]]>
1871
水を飲む必要ある? https://arukubody.jp/archives/1869 Sat, 03 Feb 2024 00:59:48 +0000 https://arukubody.jp/?p=1869 喉は乾いていませんよー!

 

喉が渇いたら水を飲むことは普通なことだと思うでしょう。

しかし、喉が渇いていないのに

1日2リットル飲むように言われます。

なぜ?

どーして?

欲しくない。

寒い。

冷える。

飲む気がしない。

飲む気がしないのーーー。

 

このように思う人も多いでしょう。

なぜ飲まないといけないの?

皆さんは、

【綺麗になるため】や、【強くなるため】にビタミンやタンパク質を積極的に摂取しましょうと言われると

疑問に思いませんよね。

体に大切な物という認識があるでしょう。

実は、【水】もその中の一つなのです!!!

ビタミンB1、B2、B3、B5、鉄、マグネシウム、水

体がエネルギーを作る上で必須になる栄養素が以上です!!!!

つまり、水が無ければエネルギーを作り出せないのです!!!

水は米などの主食を食べた時にも含まれておりますが、それだけでは足りないのです。

そこで計算されて導き出された数値が、

約2L

体重により少しバラツキがありますので【約2L】とお伝えしています。

水を飲むとしんどくなる人がいます。

それは、その他の栄養素が足りていないせいで、

水をエネルギーに使えていないのでしょうね。

慣れも必要です。

水を飲むことは栄養を摂取していることになるのです!!!

喉を潤すためではなく、体力をもたらすために飲むのです。

1時間に150mlを14時間飲むと2L達成します。

起きている時間に小まめに摂取すると難しいことではありません。

何を飲んでも良いの?

・硬水は適しません。

・カフェインは適しません。

・アルコールは適しません。

・清涼飲料水は適しません。

・ミネラルウォーター

・浄水

・ルイボスティー

・沸騰後の水

・黒豆茶

この辺りの飲み物を水分補給にご活用ください。

その他のドリンクやハーブティーや漢方も水分の摂取に良いですが、

含有されている成分により、量の規定もありますので

2Lの水分補給として飲むのではなく、

その一部として取り入れるくらいが適切です。

僕は浄水器の水を主としています。

一番安価で楽です。

ちなみに我が家は「飲水、米を炊く、料理、野菜を洗う」全てに浄水を使い、

浄水器の1日の使用量は100円です。

圧倒的に安いんです。

浄水レベルは世界トップレベルです。

気になる方は直接お尋ねください。

 

水は栄養

水は体のエネルギーを作る栄養素であることを、忘れないでください。

 

水を飲んで美しく健康になりましょう。

 

 

 

]]>
1869
ボーッとすると若返える https://arukubody.jp/archives/1865 Mon, 29 Jan 2024 08:00:06 +0000 https://arukubody.jp/?p=1865 皆さんボーッとしてますか?

チコちゃんに叱られるかも(笑)

今回はボーッとすることの重要性についてお伝えします。

脳の仕組みを知りましょう

皆さんが覚えた事や、やらなきゃいけないことを忘れてしまうことありませんか??

なぜでしょう

 

皆さんが覚えたことや、やらなきゃって思ったことは

一度脳の中に記憶されます。

記憶することと、思い出すことは違います

記憶されたことを思い出す時には

なんと

 

ボーーー

これがないといけないのですよ!!!

こんな経験ないですか?

 

外出中、

話の途中で思い出せなくなったことが、帰宅中にフッと思い出すことありませんか?

 

買い物をしようとスーパーに着いたら、何を買うのだったか思い出せないとか。

こういうことです。

これが脳の仕組みです。

 

脳は興奮していない時に記憶していたことを思い出す回路が使えます。

なので、1日の中で何も考えない時間って必ず必要なのです。

脳の構造には、記憶したことを思い出す回路があります。

この回路は緊張している時や脳を使っている時には使えません。

リラックスして脳が休まると使えるのです。

 

しか〜〜〜し、

現代では、少しでも空いた時間があると

すぐにスマホを触る人が多い傾向にあります。

そうすると脳が休めません!!!!!!

その結果、

・物忘れが多くなる

・やるべきことを忘れる

こうなります。

スマホって脳が過剰に働いているのですよ!

脳には強い刺激であることを知ってください!

スマホから抜けられなく症状

脳が過剰に働くと、ドーパミンというホルモンが分泌されます。

このドーパミンは疲れが取れた気分になったり、気持ち良さを感じさせてくれるホルモンです。

そうすると、

スマホを触る=気分が良くなる

このように体が覚えてしまいます。

すると、

疲れているとスマホを見たり、

イライラしたらスマホを見たり、

やるべきことがあるのにスマホを優先したり、

このような状態になります。

これを【スマホ中毒】と言います。

自分は違うと言い張る人も多いですが、

仕事のこと以外で、少しの時間があるとスマホを見てしまうのでしたら

スマホ中毒でしょうね。

脳が休まりませんので、

疲れが取れず

イライラする感情が大きくなってきますよ。

更に、

あっ!あれ忘れたー!!!

みたいなことが増えますよ〜

 

皆さん、数分で良いのでボーッとする時間を作りましょう。

]]>
1865
プールは弱る https://arukubody.jp/archives/1862 Tue, 23 Jan 2024 07:02:34 +0000 https://arukubody.jp/?p=1862 プールは体に良いのですか?

答えは・・・NO です。

一般的に体に良いと考えられているプールについて書いておきます。

 

水の中で肩まで浸かった場合は、体重の10%しか感じません。

60kgの人は6kgだけ足に乗っているって感じです。

つまり、負荷がかからない。

じゃあ、関節痛がある人は良いってこと??

歩けない人のリハビリで動きの練習だけする場合でしたら良いでしょう。

しかし、陸上で生きていくんですよ。

ほとんど体重が感じられない場所で動けるようになっても、陸上に出た途端に10倍の重さに襲われるんですよ。

辛いですよ。

体は骨に支えられている

骨は衝撃が無ければ弱っていきます。

この衝撃は陸上で地面に触れることです。

しかし、水の中は浮力が働くために

衝撃がありません。

骨は弱っていく一方です。

水の抵抗がある?

水の中では抵抗が加わるため、動きが重くなり良い運動のように思うことでしょう。

しか〜し、その抵抗は陸上で活動する筋肉の使われ方と違うため、

筋肉が鍛えられていると考えない方が良いですよ。

水圧が一番のメリット

唯一メリットを挙げるとしたら

【水圧】ですね!

体に圧力が加わることにより、心臓が頑張って血液を流そうとします。

その効果により心肺機能が高まることは期待できます。

更に、水圧はリンパ液の流れも整えてくれます。

筋肉のコリから解放される良い方法になります。

 

水泳選手は筋肉が凄いよ!!

水泳選手は陸上で筋トレしてますよ!!!

そりゃ〜水泳選手くらいの泳ぎ込みで追い込めば

筋肉も発達しますが、別格なため参考にしないようにしましょう。

 

プールに入るメリット

・リラクゼーション効果

・泳ぎを学び、溺れないための自己防衛

・泳ぎを学び、泳げないことがカッコ悪いと思われないための対策

 

以上で〜す。

ご参考になさってくださ〜い。

]]>
1862
油が一番要注意! https://arukubody.jp/archives/1859 Mon, 22 Jan 2024 07:05:38 +0000 https://arukubody.jp/?p=1859 油で体が変わる

食事に気を配るようになると、

どうしてもあれは良い?

これは悪い?

白黒ハッキリしたい!

など、バランスを考えることが難しくて

良いか悪いかの2択に絞ろうとしてしまう傾向に陥ります。

バランスをお伝えするとなかなか伝わりにくいので、今回は「健康と美しさとお子さんの発育」を考えたときに、飲食の中で1番気をつけなければいけないことについてお伝えしていきます。

油です

皆さんのお肌の潤いを保っているのは水分と思われるかもしれませんが、その水分を油分が覆っています。

目、鼻の中、口の中、気管支、すべての臓器、筋肉、骨、肌

これらすべて油で覆われているのです。

これを【リン脂質】と呼びます。

名称は受け流していただいたら良いですが、「とにかく体は油で守られていると覚えてください!」

つまり体はとにかく油を欲しがります。

ですから、子どもたちが大好きなおかずのランキングでは、上位に唐揚げなどの揚げ物や、カレーライス(カレーのルーには、油分がたくさんあるため)

とにかく体は油を欲しがっているため、このような食べ物を好んでしまいます。

そしてそれが美味しいと感じてしまいます。

大きな落とし穴

油には種類があります。

種類とは、メーカーの名前ではありません。

オメガ3、オメガ6、オメガ9、

α-リノレン酸、リノール酸、オレイン酸、

飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、トランス脂肪酸

短鎖脂肪酸

どれか聞いたこと見たことありますか?

 

これらの種類によって

肌質が変わり、アレルギーの発生率が変わり、脳機能が変わり、筋肉の質が変わり、脂肪の状態が変わり、血管の柔軟性が変わり、血液の状態が変わります。

良い油と、悪い油が存在しており、どれを使うかによって将来の体が変わってしまうのです。

 

最初にお伝えしたように、体は油を常に欲しがっているため、

油なら悪くても何でも取り込んでしまうのです。

なので、正しく選ばないと将来の健康が危うくなるわけです。

何を使うべき?

ここで考えるべきことは、

引き算です!

良い油に気を配るよりも、最低限の悪い油を避けていくようにしましょう!

・キャノーラ油

・ペットボトル容器で売っている全ての油

・マーガリン

・ショートニング

・ファストスプレッド

・パーム油

以上を控えることから始めましょう!!

これは最低限です。

最寄りのスーパーや、経済的なこともありますので

お勧めの油まで紹介しません。

ここに載せていない油をご利用ください。

油を変えると体質は変わります。

避けるべき油を気にかけて(原材料をチェック)

食品を選んでみましょう。

 

体質改善トレーナー Shige

 

]]>
1859
赤ぶどうVS白ぶどう https://arukubody.jp/archives/1855 Thu, 18 Jan 2024 12:19:27 +0000 https://arukubody.jp/?p=1855 葡萄のポリフェノール

葡萄には抗酸化力の高いポリフェノールが含まれています。

その名を【レスベラトロール】と言います。

レスベラトロールとは、

不必要な活性酸素を除去し

ウイルスと戦ってくれて

血管と筋肉の健康を保ち

細胞を守ってくれるヒーロー

こんな良い作用がある抗酸化物質です。

皆さんは何色の葡萄が好きですか?

葡萄は時期がありますので年中食べられる物ではありません。

ワインでしたら年中飲むことができます。

この葡萄について、多くの人が

赤ワインにポリフェノールが多い

と思っています。

赤ワインは皮ごと漬けていて

白ワインは実だけ漬けている

このように思っている人は多いのでは無いでしょうか?

葡萄の皮に栄養があるから赤ワインが良いと思いますか??

 

白の勝ち

 

な、な、なんと・・・・

 

白ぶどう&白ワインの方が抗酸化作用が高かったのです!!!

 

ヒョエーーーーーーーー

 

って感じになりませんか???

 

ところで、白ワインですが

葡萄の皮を剥いて漬けているのではなくて

白ぶどうを漬けて作るのです。

なぜ白の方が力が強いの?

そもそも抗酸化物質とは、

その植物が紫外線や害虫から負けないように

自分を守る力なのです!

赤ぶどうは皮が黒いので葡萄自身が強くなろうとしなくても守られているのです。

しかし、白葡萄は皮の色が薄いので、実を守るために強くなったのです。

意外でしたよね〜

これは抗酸化学会が調べたのですが

目から鱗です。

ポリフェノールの恩恵を受けたい場合は

白葡萄&白ワインです♪

]]>
1855