ジュニアインストラクター資格取得講座
子育てや、子どもの教育現場で役立つ情報は沢山溢れています。
その全てが正しいのか誤っているのか区別することは難しいです。
ここで重要なことが、「学問」です。
算数で数を習いました。
国語で漢字を習いました。
これらを疑うことはないでしょう。
しかし、子どもの成長においての情報には偏りが多くあり個人の思想が強く出ています。
そこで、子どもの成長過程において知っておくべき体の仕組みを学問にまとめた協会があります。
日本幼児いきいき育成協会
(旧:日本幼児脂質栄養学協会)です。
私(桝田滋久)は、この協会の上級であるマスターインストラクターを取得しており、子どもの育成に尽力しております。
この度、子どもに携わる多くの方へ受講していただきたいと思い資格取得講座の開講を決めました。
Q.何のために?
A.子どもの健全な発育のサポートのためです。
家族や、サークルや、教育現場など、学習をすることに無駄なことはありません。
Q.資格は必要?
A.資格を取得することは、飛躍的に知識量の習得につながり、周囲へのアドバイスにも自信が持てます。
Q.資格は有名なの?
A.協会は2018年に発足したのでまだ全国各地では周知されておりませんが、発起人は山田豊文(杏林予防医学研究所 所長)です。
40年前から各TV健康番組の出演や、健康や美容の著書や雑誌の掲載。トランス脂肪酸撲滅運動や、日本にファスティングが普及したきっかけを作られたこと。ミネラルやビタミンの研究をされておられる人物です。
Q.勉強が苦手ですが講義についていけますか?
A.「子どもの明るい未来のために頑張りたい」という気持ちがあれば大丈夫です。
Q.テキストはありますか?
A.研究を総集した貴重な内容であるテキストを配布します。
この度の資格取得講座は、【ジュニアインストラクター講座】になります。
「インストラクター」と名が付くと、スポーツっぽいイメージを持たれるかもしれませんが、
インストラクターとは、「技術や知識を指導する人」になります。
どんなことが学べるの??
第一章 子ども社会の現状
児童虐待に関する相談件数は、平成11年に比べ令和元年には16倍に増加していることから考えられる理由。
学校において、特別支援学級の生徒が増加している背景について考えられる理由。
第二章 音と発育の関係
自然界の音や音楽は脳の発育に大きな影響をもたらします。
どのような音が良いのか?どのような音楽を聴くと脳の発育に良いのか。
運動は必ず脳神経の機能が向上しますが、その理由。
第三章 油と腸内細菌と栄養
魚の油と肉の脂は何が違うのでしょう。なぜ魚の油が良いと言われるのでしょうか。
亜麻仁油とオリーブオイルとキャノーラ油など沢山ある油の中から、子どもへ摂取すべき油を基礎から学びます。
腸内環境の状態により、メンタルが変わります。巷の情報は浅すぎます。腸の基礎から学び生活に取り入れましょう。
料理が苦手でも、材料を正せば栄養は心配ありません。誰でも作れます。
第四章 スマホの害と必要な運動種目
論理的な思考を必要とする科目ほど成績が悪化しています。その理由。
どんな遊びをすれば回復できるのでしょうか。
発達障害や精神疾患に対する運動の効果。
第五章 生活習慣の未来
昔の生活と現代の生活において、取り入れるべきことと変えていくべき考え方があります。
子どもの健やかな発育には、【食事・運動・休息・笑顔】を絶やさないことで、脳の発育に繋がり社会人へと成長を遂げていくことができるのです。
以上の五章を4時間にまとめて講義します。
子どもにこのような質問をされたら、説明できますか?
「ねぇねぇ、食事の時にお菓子を食べたらいけないの〜?」
なんとなく、「ダメ」って言ってしまいませんか?
「食事に栄養があるから!」って言ってしまうかもしれませんね。
コンビニに「完全メシ」ってありますから、それでも良いのでしょうか?
そもそも“栄養”って何なのでしょうか?
こんな質問をしてくる子どももいるでしょう。
「ねぇねぇ、大人はスマホばっかり見てるのに、何で子どもは時間制限されるの〜?」
なんとなく、「目や体が弱くなる悪くなる」って言ってしまいませんか?
子どもは納得しませんよ。
だって大人も見てるのですから。
子育てや子どもの教育の中で、何となく伝えてしまっていることは多いです。
大人自身も迷いが生じてしまうでしょう。
現代の子ども達は、理屈(根拠)を求める子が増えていると思います。
何となくでは納得しない。言うことを聞かない。
子どもは鋭い視線で大人を観察しています。
より良い教育のためにも学びを深めましょう
この度のジュニアインストラクター養成講座では、4時間で上記の第五章までをレクチャーします。
内容はボリュームが大きすぎて4時間だけでは習得できません。
必ずご自宅でもテキストを読み返してください。
私も何年勉強しても全ては覚えきれませんので、時々はテキストを振り返ります。
まずは、この4時間で「子育てや子どもの教育に対する新しいきっかけ」を作ってください。
講師は私【桝田滋久】です。
自己紹介
19年間に渡り健康産業にて活動をしております。
幼稚園教諭免許を取得。
分子栄養学(オーソモレキュラー)で栄養学を学び講師資格を取得。
ハワイ大学医学部にて人体解剖実習を修了。
全ての世代における体の悩みに向き合い、これまで述べ25,000人以上のお体をサポートしております。
プライベートでは、2人の男児を子育て中です。
我が子の成長の中で、色々な悩みが尽きません。
自身が学んできたことを活かすことができるため、学習の必要性を肌で感じております。
私は「乳児〜90歳」までの各世代を見ております。
その活動を通して子どもの時の環境が一生の健康の土台を作っていることを確信し、子どもの発育を学ぶ勉強会をスタートしました。
全ての世代の健康の中で、子どもの健康を最も力を注いでいます。
多くの人へ周知したい「子どもの体」の仕組み。
巷の情報も整理しましょう。
子どもの健康を守りたい人!
この講義は見逃せません!是非ご受講ください。
《日時》
2025年3月29日(土)
18時〜22時
《講習費》
25,000円(現金、クレジットカード、PayPay)
【テキスト、修了証書、ジュニアインストラクターバッジ】を含みます。
《場所》
広島県福山市霞町1丁目10ー1
まなびの館ローズコム4階 大会議室
ローズコムの電話番号: 084-932-7265
お申し込みはコチラからお願いいたします。
送信の確認できましたら2日以内に返信いたします。
2日以内に返信がない場合、受信ができておりません。お手数ですが下記の電話番号にご連絡をお願いいたします。
090-7771-6626 (代表 桝田)