出張専門のプライベートレッスンは格別です!

体が硬いのは脳のせい!!?

なぜ硬い??

生まれつき体が柔らかい人がいます。

今回は体が硬くて、自分は硬いと思い込んでいる人へお届けします。

前提として「柔らかいとか硬い」は何に対して言っているのか?

【筋肉と筋筋膜と神経】になります。

体が硬い原因

糖の摂り過ぎ

緊張する性格

音に敏感

歩き方が悪い

運動のやり方が間違っている

60歳を過ぎている

意外な原因が多いと思います。

それでは紐解いていきましょう。

糖の摂り過ぎ

糖分は、タンパク質と結ばれると硬くなる作用があります。

筋肉はタンパク質の塊です。

つまり、甘いものをたくさん食べる事は、筋肉を硬くすることにつながります。

緊張する性格の人

筋肉は、脳から伸びている神経によって制御されています。

神経に刺激が入れば、筋肉は緊張する仕組みです。

緊張とは硬くなることです。

という事は、緊張しやすい人は筋肉を硬めやすいことにつながります。

音に敏感

緊張でお伝えしたように、音の敏感さも体を緊張させます。

いろいろな音に反応してしまい、休まることができません。

この【休まる】ということが筋肉が【ほぐれる】ということにもつながります。

歩き方が悪い

歩く事は当たり前かもしれませんが、歩くときに使っている筋肉は、人それぞれ違うのです。

その人の歩く癖によって、使いすぎている筋肉や使わなさすぎる筋肉もあるのです。

仮に使いすぎている筋肉があるとすれば、使いすぎ&負担のかけ過ぎによる筋肉の硬直(硬くなる)が考えられます。

運動のやり方が間違っている

歩く時にもお伝えしましたが、偏った筋肉の使い過ぎで硬くなることもあります。

運動されている方で【同じ方向ばかり捻る】、【特定の筋肉ばかり使う】ような運動を実施していると、その筋肉が硬くなります。

そして、そもそもストレッチのやり方が間違っていることがあります!

柔らかくなりたい筋肉を、最低30秒から60秒間静止した状態でいなければなりません。

これを毎日1日も欠かさず継続することで柔らかくなります。

60歳を過ぎている

筋肉は30歳以降から少しずつ弱くなります。

さらに、年齢が進むと筋肉は縮むという現象が起こります。

これが60歳を過ぎると、縮む速さがスピードアップ!

縮んでいるわけなので、伸ばそうと思ってもなかなか伸びません。

これも硬さの原因です。

どうすれば良いか?

ここまでを全てまとめることができます。

・食べる物、飲む物は甘くないものを選びましょう。

・緊張感のある生活では、呼吸法を取り入れたり、考え方を見直してみましょう。

呼吸法とは、「鼻で大きく吸って口から大きく吐く」これを3回!

・ストレッチは、できる限りゆったりと呼吸を続けながら

落ち着いた中で、60秒をかけて1つのストレッチを実施しましょう。

・歩き方をブログでお伝えするのは困難でありますので、

1つだけわかりやすい方法お伝えします。

「スリッパを履いて踵が床にこすらないように歩いてみてください。」

この時に膝を高く上げるのではなく、自然に歩きます。

やってみましょう!!

最後に60歳を過ぎている場合、諦めないでください!

筋肉は死ぬまで変化すると考えられています。

そのため、若いうちから阻止できていれば良いですが、

今になって気づいたという場合でも、

ここから少しずつ筋肉が若さを取り戻す事は可能です。

ここまでお伝えした体を柔らかくする方法ですが、決め手はこの2つです。

◉脳をリラックスさせた状態でストレッチを行う!

◉毎日続ける!

いかがでしょうか。

今回のテーマであります【脳のせい】の意味がわかりましたか?

脳が緊張していると筋肉が硬くなること

と、

毎日続ける考え方を併せ持つことが大事です。

筋肉をストレッチする事は、血管の健康にもつながります。

体の硬さは諦めないでくださいね。

いま抱える悩みをお聞かせ下さい。
あなたに合ったプランをご提供いたします。

お問い合わせ先 TEL:084-994-5437
MOBILE:090-7771-6626
メール:shige@arukubody.jp

PAGE TOP